2013年にワールド・エアポート・アワード*の「世界で最も清潔な空港部門」を受賞して以降、2020年には通算7度目となる同部門第1位に輝いた東京・羽田空港。*英国の航空業界専門格付会社SKYTRAX社が毎年実施している、国際空港評価
その清掃員として「NHKプロフェッショナル 仕事の流儀」に出演し大反響をよんだ新津春子さんは、現在環境マイスターとして多くのスタッフを指導しながら、テレビ出演や講演活動、書籍の取材対応やYouTube配信まで、幅広く活躍されています。
新津さんが仕事へのモチベーションを高く保ち、素晴らしいパフォーマンスを発揮し続けてきた秘訣は、監修するハウスクリーニングのサービス名にも冠した「思う心」でした。
前編では、「思う心」をもって仕事をする大切さを教えてくださいました。
この記事のポイント
- 「モノを思う心」から責任感が生まれる
- 「人を思う心」はまわりまわって自分に帰ってくる
- 「自分を思う心」が仕事を楽しくする
「モノを思う心」があれば、丁寧に仕事をしたくなる
新津さんの大切にしている「思う心」とはどんなことですか。
「思う心」とは、やさしさのことです。清掃に「やさしさ」が必要であることは、日本空港テクノの恩師、鈴木常務に教わりました。
そこからやさしさとは何かを自分なりに考えて、たどり着いたのが「思う心」という考え方です。「思う心」をさらに細かく考えると「モノを思う心」「人を思う心」「自分を思う心」の3つに分かれます。
例えばあなたが上司から「このテーブルを拭いておいてください」と指示されたとします。どうしますか?
こうやって・・・端からきれいに拭いていきます。
そうですね。普通の人は、表面を拭いてそれで終わりでしょう。私は、まず「今日は私が拭いてあげるから、よろしくね」とテーブルに話しかけます。
語りかけると、モノに対して「私が最後まで面倒をみよう」という責任感がわいてきます。台の裏や脚まで丁寧にチェックして拭いて、やっと「私の仕事は終わった」と思えるんです。
「モノを思う心」を持つと、自然と「丁寧に仕事しよう」という気持ちになるんですね。上司から言われたことをそのままやるだけでは、そういった責任感が生まれることもないでしょう。
「人を思う心」を持てば、相手から答えが返ってくる
「人を思う心」についても教えてください。
例えば私たちは、トイレ清掃中にお客様がいらっしゃったら、すぐに「お客様、どうぞ」と声を掛けるようにしています。
昔は私も「早く、綺麗に終わらせよう」と一生懸命だったので、お客様が入ってきても「他の個室が空いているからいいよね」と手もとめず、相手もしなかったんです。
でも「人を思う心」をもって、トイレにくるお客様を観察すると、ほとんどは我慢していらっしゃって、すぐにトイレを使いたい人ばかり。
もし、女性の私が男性トイレを清掃していれば「あれ、使っていいのかな?」という気持ちになりますし、私たちが夢中で作業をしていて何も言わなければ「入ってこないでよ」とか「声をかけないでよ」と悪いほうへ勘違いされてしまう可能性もあります。
ですから、トイレ清掃中にお客様がいらっしゃったら、すぐに「お客様、こちらへどうぞ!」と声を掛けるようにしています。そしていつでもその場を空けられるよう、両手で一気に道具を持ち出せる配置を常に考えて清掃しています。
そうすると、お客様も声を返してくださるようになったんです。「このトイレはきれいですね~」「こんなにきれいだったらごみも捨てにくいね」と。そう言われると「ゴミがないと仕事がなくなりますから、どんどん汚してくださいね(笑)」と返しますが、そんな会話をしたら、お客様は逆に捨てられなくなるものです。
「人を思う心」を持っていても、お客さんに無視されてしまう時はどうしたらいいですか?僕なら、モチベーションが下がってしまいそうです。
人と壁を作ったままなら、モチベーションが下がることもあるでしょう。
私はお客様に気づいたら、まず作業をやめて、相手の目と、手に何を持っているのかを見ます。目を見ると、今話しかけられたくないのかな、何か考え事をしているから聞こえないのかな、と気づけます。手を見ると、大きなバッグに集中しているのかな、荷物を置く場所を探しているのかな、などお客様の立場に立てるんです。
人を思う心があれば、その人の状況にまで理解が及び、それ以上自分が嫌な気持ちになることはありません。
自分を知り、自分に合うやり方が見つかれば、仕事は楽しい
人を思う心が、自分のモチベーションに返ってくるんですね。お客様だけではなく、部下や身近な人のモチベーションを高める工夫もされていますか。
私はあえて何か言ったりはしません。基本的な仕事を教えた後は、全部本人に任せています。
仕事のやり方を本人自身が考えることは、とても大事だからです。
みんなそれぞれ顔が違うように、筋肉のつき方も骨格も違います。クセもそれぞれでしょう。仕事も本人に合ったやり方でないと、いつかどこかで影響が出てきます。
例えば左利きの人が私の真似をして、右回りに部屋を掃こうとすると、後ろにバックすることになり危ない。左利きなら、左回りに掃いていくほうが身体も楽だし、安全です。
今の同じ部署に、私を目指して入社してきた子がいますが、私のやり方を徹底的に真似るので、そっくりそのままできちゃうんです。あまりにそっくりで気持ち悪いくらいなんですが(笑)
「今は良いけど、その先は自分で考えてね」って何度も伝えています。一人一人が自分を知り、自分に合ったやり方で仕事をしてほしいと思っているんです。
まず一人一人が「自分を思う心」をもって、自分を知ることが一番大事だと思います。
新津さんは、どのようにして自分を知ったのでしょうか。
それは、小さい頃の体験から自然とわかったことです。
私は小学校4年生の時から砲丸投げの強化選手に選出されていて、体力には自信がありました。私は残留日本人二世として中国で育ったのですが、 当時の中国ではスポーツ選手の育成に力を入れていて、強化選手に選ばれると、小学生でもお給料をもらって練習をします。 私は常に3位以内を目指して練習に励み、6年生までその目標を達成し続けました。
中学校でもそのまま続ける予定でしたが、家族と日本へ帰ることになり、学校をいったんやめたんです。しかし日本へ帰るには手続きが結構大変で、許可が下りるまでに3年くらいかかりました。中国では裕福な家庭環境だったこともあり、その間は知人の会社で働かせてもらっていました。
17歳で日本に来てからも、日本語が話せなかったので高校へ入学する方法さえわかりませんでしたが、一生懸命勉強して、18歳から高校へ通うことができました。
中学から高校まで、人と同じような学生生活を送ることはできなかったんです。ただ、体力には自信がありました。だから、日本に来た時から、将来生活していくには、身体を動かす仕事をするしかないとわかっていました。
もう一つは、「負けず嫌い」の一言かな。私は成果を出さなければ、絶対に途中で投げ出さない性格。小学生のころから常に自分で目標を立てて練習していたことも影響していると思います。
足が「ずるいよ!」と訴えてくる
「自分を思う心」とは、自分を知ることなんですね。
「自分を思う心」は、自分を知ることと、自分の体にやさしくすることです。
私も体力に自信があるからといって、つい休まず働いてしまうんですが、知らず知らずに身体に負担をかけないように、気を付けています。
私は自分の体の部分部分を、それぞれ一人の人間だと考えているんです。仕事をしている時は、それぞれの話をよく聞きます。
例えばこのテーブルを右手を使って拭いていると、左手が「ずるいよ!」と訴えてきます。そこで、途中から左手で拭き始めると、足が「ずるいよ!」と言い始めます。じゃあ足を使って反対側へ行こうか、しゃがんで拭こうか、と考えます。
手だけを使って仕事していると、足がかわいそうじゃない? 仕事をするときは全身のバランスを考えています。
そうやって自分、人、モノを思う三つの心が、仕事のモチベーションを保つ秘訣です。
プロフィール
インタビュイー
新津春子(にいつ・はるこ)氏
1970年残留日本人2世として中国瀋陽に生まれる。17歳のとき一家で来日して以来、清掃の仕事に従事。95年日本空港テクノに入社。97年当時最年少で全国ビルクリーニング技能競技会1位に輝く。同社唯一の「環境マイスター」として羽田空港で活躍。また空港で培った清掃品質を家庭に届ける同社のハウスクリーニング“思う心”を率いる。
-
前の記事を読む明確になるか「コンサルティングの責任範囲」問われ